2007年10月17日水曜日

超簡単 混ぜるだけ パウンドケーキ


今回もまた、超簡単なケーキです。

お礼やお呼ばれにと、もって行くと凄く喜ばれますよ。
手作りだと買ってきた物より喜ばれますし、食べ物なら残らないので、
双方とも良いと思いませんか?

 材料     型の大きさは100均で売ってある型の四角の小さいほうの分です。大きいほうは2倍で作ってくださいね。
  
   ホームケーキMIX粉       100g 

   バ   タ   ー         40g

   砂       糖         35g 
 
       卵      1個~2個 (多くても1.5個)

   牛       乳      大さじ4杯

   ※お好みで、アーモンド、胡桃、レーズンなど入れてもおいしいです。
  ①バターを溶かし砂糖を入れて、卵、牛乳を入れ、混ぜ合わせます。

  ②①に粉を入れ、ゴムベラで混ぜます。このときにアーモンドやレーズンを入れる。

  ③型に流し込み、予熱しておいたオーブンで170度、40分焼きます。

  ※チョコ入りにしたいときは、②のアーモンドを入れた後に、溶かしたチョコを軽く混ぜ、
  マーブルにしたり、して焼きます。

         
 

2007年9月22日土曜日

本場のお菓子  麻花(マーフォア)

無事に再就職が決まり、何とか仕事にも慣れてきました。

この職場には中国からの研修生を受け入れていて、今17人の方が居ます。私が居る部署に1人居てその人と仲良くなりました。日本語がとても上手な方で、中国の話を聞いたり、料理を教えてもらったりと、日々交流しています。

その中で、私が気に入った中国のお菓子「麻花」(マーフォア)と言うお菓子のレシピを今回は紹介します。

材料は小麦粉、卵、油、水、砂糖と教えて貰ったのですが分量は適当なんて言われて困りました。しかし難しいから、一緒に作らないと出来ないよ。なんて言われて、負けず嫌いに火がついて、何とか作ってやるーと思い早速作って見る事にしました。

自力で作ったレシピですが、びっくりするくらい上手と言ってお墨付きを貰ったので、大丈夫でしょう。

材料 
  油150cc
  水50cc
  卵2~3個
  砂糖70g
  小麦粉540g

①ボウルに油、水、卵、砂糖を入れよく混ぜます

②小麦粉を入れよく混ぜます(硬さは耳たぶほど)(このときゴマを加えてもおいしいです)

③まな板に4/1位の生地を置いて麺棒で伸ばします (薄く延ばさなくても良いですが、一方方向に伸ばしてください。)

④③を縦に切り丸く転がします。写真の上のひよろひょろとしたのが出来ます。それを片方は動かさずにもう片方は、ひねりを入れながらまわします。
それを端同士合わせるとくるくると回ります。






⑤④をもっとねじってまた端を会わせます。輪っかのなかに端を入れて、最後に又、ひねりを入れます。

⑥時間を掛けてかりっとするまで揚げるので、火は一番弱火で狐色になるまで揚げてください。

出来上がりです。


一見とても時間がかかりそうですが、普通のお菓子と同じで、揚げ時間が少し長いだけで後はいたって簡単なので作ってみてください。


何か分からない事などがあれば教えますので、色々聞いてくださいね。
                                                                                                  
                               

第17回広川かすりまつり

 福岡県広川で催される、かすりの祭りに行ってきました!去年から行き始めて未だ2回目なんだけれど、織元直接販売でどれもこれもと目移りしちゃって決められませんでした。

 一応デジカメ片手に行ったのですが、誰も撮っておらず(織物を見るのに忘れていたのですが)カメラマンらしき人を見たのは帰る直前でした。慌ててカメラをバッグから出して、反物を掛けてディスプレイしてあるのを何とか収めました。



 開場が9時からで私は9時半に着いたのですが、結構お客さんが多かったのですが、今から増えるんだろうと思い、まず2階の織物の販売コーナーに行ってさっと見ました。1週してから、めぼしを付けていた織元さんのところに行き、それからじーっくりと買い物開始しました。
 
狭い会場ですが、1週する頃にはお客さんの数もかなり増え、織物を見ていると横から押され、 前は動かずといった具合で弾き飛ばされました。(これにはびっくりしましたよ)まあ何とか欲しいものも手に入れ、後はゆっくり作品を見ようと思って1階に行ったところ、ここも人の数が多くてなかなかじっくりとは行きませんでした。

 外に出て抽選会が始まり期待に胸を踊らせていたのですが、残念ながら全くかすりもせずに帰りました。

2007年7月8日日曜日

スワロフスキービーズのネックレス




この作品は、私がとてもお世話になった方へのPresentしょうと思って作ったものです。

キットで買った物でしたが、結構簡単で左と右の作品は通すだけと言った超簡単なものでした。

真ん中のハートはスワロフスキービーズといってガラスで作って有る綺麗に光るカットのビーズです。

44個という多さでしたが、何とか形になりました。

今度はピンクや赤で作ってみようと思います。


ビーズアクセって出来たら可愛いのですが、作るのに1つでも間違えたら違うものになりますよね。

ビーズってホントは苦手だったんですけど、完成したらはまりそうですね、でも中にはレシピが文字のみの説明の物が有って、良く分からない物が有るのですが、そう思いませんか?

おすすめレシピや簡単レシピが有ったら是非教えてくださいね。(ビーズのレシピなら何でもOKです)

*私の家は結構田舎にあるので、手に入りやすい物でつくったレシピが良いですね。

これはハートのリングです。
今回は夏向きにと涼しげな色で作ってみました。
又これもビーズの色を変えて、可愛くも作ろうと思っています。
これもかなり簡単でしたよ。 


2007年6月30日土曜日

簡単!ベークドチーズケーキに挑戦!


じゃーん!!!
今日のケーキはベークドチーズケーキです。
また、これが混ぜるだけの超簡単ケーキなんです。

最近は気分転換にお菓子作りや手芸などをしながら日々を楽しんでます。


早速作り方です(^-^)
  材料    (18cmの丸型1台分)
  • クリームチーズ     200g
  • 砂糖            80g
  • レモン汁        大さじ1
  • 卵(全卵)         2個
  • 薄力粉           30g
  • 生クリーム       200ml
  • バター           適量

①クリームチーズを室温に戻します。ボールにクリームチーズを入れ、泡立て器でクリーム状になるまで、練ります。(クリームチーズが硬い場合は、耐熱のボールに入れてレンジで30秒から1分程加熱します。加熱しすぎるのも良くないので、確かめながら、過熱してね。)

②①に砂糖を数回に分けて加え、よく混ぜます。溶きほぐした卵を少しずつ入れながら混ぜ、生クリーム、レモン汁を加え混ぜる。薄力粉をふるいながら入れて、さっと混ぜ生地を作ります。 (さっと混ぜとは? ケーキを作るときはだいたい、切る様に混ぜると言いますが、今回のケーキの場合は、泡立て器で混ぜてもいいですよ。でもさっと混ぜると書いて有るので、混ぜすぎには注意です!)

③オーブンを余熱しておきます。180度で40分程焼きます。

④ケーキ型にバターをぬって、底にクッキングシート(100均でサイズに合わせたシートが売っても有りますよ) を敷き生地を流して焼きます。  中心に竹ぐしを刺して、生地がつかなければ焼き上がりです。

⑤あら熱が取れたら冷蔵庫で3時間程冷やし、型から出して出来上がりです。

*数ヶ月位なら、冷凍保存も出来ると思いますが、ケーキはデリケートなので、必ずラップをしてジップ付のビニール袋に入れてからにした方が、匂いが移らなくおいしく食べれると思います。

生クリームやジャムなどと一緒に食べてもおいしいですよ(^-^)

     

久留米絣のポーチ


今回は久留米絣を使ったポーチを作ってみました。
カラーパネルのかわいい絣が手に入ったので、早速何かをと思い、サニタリーポーチと化粧ポーチを作ることにしました。

パネルは1枚に3柄ありました。蝶と椿もう1つは可愛い花です(蝶と椿は分かったのですが、もうひとつの花は分かりませんでした)

パッチ風に生地を重ねサイズにこだわらず、作ることにしました。



この蝶の色や柄が何とも言えず良いと思いませんか?

何も考えずに1枚だけ買って来たので、又買いに行こうと思っています。(結構近くのお店だったので)









この柄が後ろです。結構気に入てるので、両方表と言う事にしました。

これも椿なのかなーと思いつつ可愛いので使いました。

こっちの面は柄の久留米絣の生地に乗せたものです。

私は、小物つくりで1番面倒なのがポーチだと思っています。
簡単そうですがめんどくさい(あ!私の面倒くさがりな所がばれてしまった)

ポーチは作り方が色々あります。
でも基本を1つ知っておけば、良いと思います。

近々ポーチを作るので、その時に作り方の説明を一緒にアップしますね。

2007年6月26日火曜日

Birthday のデコレーションケーキ応用編




Birthdayケーキを作ってみました。
以前紹介した、簡単なデコレーションケーキの生地のレシピにココアを混ぜて
チョコ生のケーキにしました。                             
このサイズは、四角ですが特別なケーキ型が要るわけでは無いのです。 
   この形を作るのに使ったのは、ブランデーが入っていた箱を使いました。  
高さがある程度有ってちょっとしっかりした箱なら何でもいいです。
何時間も焼くならともかく、ケーキを焼くくらいの時間なんて余裕でもちます。
今回は、甥っ子の誕生日だったのでフルーツだけでは無く、
チョコのお菓子も乗せてみました。
いつもデコレーションで悩みます。プロの方って凄いですね。


私に分かる質問にお答えします。コメント入れてくださいね。